グロービス マーケティング・経営戦略 第2回!
さてグロービスの「マーケティング・経営戦略」の授業も第2回。
第1回、第2回では事業戦略の作成について勉強している。
環境分析として3C分析、5Force、Value Chainなどのフレームワークについて勉強している。
さて今回はValue Chainのフレームついて復習しよう。Value Chain分析
企業の活動を、調達/開発/製造/販売/サービスといったプロセスに分解し、
それぞれのプロセスで、どのような施策を行っており、どのような効果があるかを分析する。
これによって、どのプロセスにムダがあるか、どのプロセスが強みになっているかが分かってくる、らしい。。。
なかなかピンとこないので‥例を考えてみよう。キーエンスを例に考えてみる。
キーエンスは、開発、営業は自社で行っているが、製造は全て協力工場に依頼している。
Value Chainで各活動ごとに見てみると‥
開発:自社開発 ⇒ 開発力↑
製造:協力工場に依頼 ⇒ 製造コスト↓
販売:ソリューション営業 ⇒営業力↑
サービス:ソリューション営業 ⇒営業力↑
私の就職活動時代の記憶が確かなら、キーエンスは
「製品開発力」と「ソリューション営業」の力が強みらしい。
よって自社の強みと関係のない製造に関しては、外注してコストを下げている。
バリューチェーンのそれぞれの活動が、自社の方針にマッチしていることが分かります。
ふむふむ‥
- [2008/04/28 00:02]
- マーケティング |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
渦中の北京へ…
出張で渦中の北京へ。
オリンピック間近ってことで…
けど、思っていたよりもオリンピックムードがない。
街中がオリンピックの看板とかでいっぱいかと思っていたけど…
むしろ大阪とか東京のオリンピック誘致の看板のほうが目立ってるかも。
天安門もしっかり訪問して、晩御飯は北京ダック!
- [2008/04/25 01:11]
- 日記 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ケンシロウがウィルス退治 ~ウイルスキラー2007 北斗の拳~
数あるウィルスソフトの中で異彩を放つものを発見。
ウイルスキラー2007 北斗の拳
ウィルスを発見したときは、ケンシロウのムービーで退治してくれるとのことだ。
おかげで、ムービー見たさに怪しいファイルをダウンロードする‥という本末転倒な現象が起きているようだ。
しかし、
★3年間更新無料
★PC3台までインストール可
で2980円、という値段もなかなかお買い得感がある。
あとはウィルス駆除能力が気になるとこだけど、
価格の割にはしっかり駆除してくれ、
ヤバいサイトに訪れるユーザじゃなければ大丈夫という評判。
- [2008/04/22 23:21]
- IT活用 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ロボットスーツ”HAL”が量産へ
ロボットスーツ”HAL”、これを装着すると、
女性でも軽々と大人を持ち上げられる、いかにもマンガにありそうな夢の装置だ。
サイボーグっぽくてカッコいい‥
おっと、これは動きを妨げる装置なので、ちょっと目的が逆ですね。
このロボットスーツが量産を開始すると言う。
年間500体の生産と言うから、かなりの数。
なかなかビジネス化にたどり着けない、ロボット業界の中、今後の動向に注目したい。。。
- [2008/04/21 07:11]
- 日記 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ギネス認定、世界一癒されるロボット”パロ”
一見、ゴマちゃんのぬいぐるみ‥
けど実は産総研の開発した高性能ロボットだ。
しかもギネス認定!?
「世界で最も癒し効果があるロボット」としてギネスにも認定されているのだ。
さらに今年はギネス認定の看板を引っさげて、US進出!!らしい。
がんばれ、ゴマちゃん‥じゃなくてパロ!
- [2008/04/20 08:10]
- ロボット |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
グロービス マーケティング”5Foerce”
日曜日はグロービスの自主勉強会。
今回は5人が集まり、なんと私が幹事だ。
初の司会にドキドキ‥
前回ならった5Forceの復習をした。
5Forceとは
1.新規参入の脅威
2.代替品の脅威
3.買い手の交渉力
4.売り手の交渉力
5.業界内の競合他社
の5つの力の分析により、業界の収益構造や、将来の競争の変化を予測する方法だ。
わかったような、わからないような、だが今回の勉強会では、
吊広告にあった”サントリーごま麦茶”を題材に
「血圧を下げる健康飲料の業界」について分析した
1.新規参入の脅威 脅威小
健康飲料にはトクホ(特定健康用食品)マークが決め手だが、これを取るのは大変で参入障壁は高い。
2.代替品の脅威 脅威小
健康茶、バナナなど普通の健康食品。
→コンビニで販売するごま麦茶とはターゲットが異なる。
普通のウーロン茶など。
→サントリーも普通のウーロン茶には参入している。
3.買い手の交渉力 脅威小
買い手はコンビニやスーパーなど。類似の商品が少ないため、競争が少ない。
→買い手の交渉力は小
4.売り手の交渉力 脅威大
麦やゴマなどの原料の安定供給が必要。
特殊なゴマを使用していると、安定供給が難しい。
→売り手の交渉力は大。
5.業界内の競合他社 脅威小
カルピスの”アミール”など
→競合は少ない
このように見ると、売り手の交渉力、つまり麦やゴマなどの原料業者の力が強そうなので、
この力を抑える必要がある。
しかし、ここでサントリーは
ビール事業によって麦の調達ルートは持っている、
またセサミン(ごまのサプリ)を開発しごまの調達ルートも持っている。
よって、売り手の交渉力を押さえることができている。
おぉー、そんなカラクリがあったのかー!
と感心したのでした。(今回の分析が合っているかは分からないけど‥)
- [2008/04/15 00:59]
- マーケティング |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ディズニーシーとロボット技術
土曜日にディズニーシーに行ってきました。
天気も良くて絶好のディズニー日和(?)でした。
本ブログのメインテーマ(?)のロボット的な視点からディズニーレポートします。
1時間、2時間待ち当たり前の混雑っぷりの中
待ち時間5分に惹かれて入った
シンドバッド・ストーリーブック・ヴォヤッジ。
シンドバッドの人形が踊る中、船で進んでいくアトラクションだ。
動きが凄く滑らかで感心する。
子供のころ、ジャングルクルーズのロボットがリアルに動いて驚いたのを覚えているが、
シンドバッドもそうだし、最新のアトラクションはそれを遥かに上回っている。
ディズニーランド&シーには新旧のアトラクションがあるけど
ロボット技術の進歩を感じさせられちゃいます。
- [2008/04/08 22:16]
- ロボット |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
グロービス マーケティング・経営戦略 第1回!
クリティカルシンキングの授業から一週間、早くも次のクラスが始まった
今月から3ヶ月、グロービスの「マーケティング・経営戦略」というクラスを受けることにしました。
もともとMOTに興味があったのだが、MOTの前にマーケティングは勉強したほうがいいよ、と言われたからだ。
第1回のクラスなので、まずは名刺交換から。
すごい勢いで名刺交換したので、いまいち顔と名前が一致しない‥
経営戦略だけになのか、経営者や、責任者っていう人が多い。
みんな若い感じなのに凄いな‥という感じ。
早速6分の1の授業が終わってしまった。
ちゃんと復習して実り多い3ヶ月にしよう
- [2008/04/07 22:05]
- マーケティング |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |